家系図作成専門~1000年たどる家系調査HOME
こんにちわ。家系図作成業務を生業としている渡辺家です。
家系図作成には大きく分けて三つあります。
1、親族への聞き取り調査
2、戸籍(除籍簿)による家系調査(150~180年前。近世家系図)
3、戸籍以上の家系調査(200年。400年~。中世・永代家系図)
このサイトは3、「戸籍以上の家系調査」をご希望の方のためのページです。
どうやって調べるの?
不思議ですよね^^
なるべくわかりやすくご説明いたしますので、下の図↓をご覧下さい。
現代から約150年前(明治初期~江戸末期)までは全国の役所に眠るご先祖様の戸籍を丹念に追って行けば調べられます。
まず
「戸籍による家系調査は」必須
です。
→まずは戸籍による家系調査からという場合はこちら「家系図作成代行センター(戸籍調査部門)」へ
戸籍以上の調査で必ず必要なのは二つ
名字
と
明治初期~江戸末期にお住まいだった地名(一番古い除籍簿の本籍地)
です。
その他に「名前」「生年」「没年」「配偶者(名字・地域)」「分家情報」「移り住まれた土地」…などなどが大きな手がかりになります。
「戸籍による家系調査」が家系図作成の第一段階
です。
次に目指すのは350~400年前。
江戸初期までです。
江戸時代のご先祖様が載った資料探しです。
ここで最も有力な資料は二つ
「過去帳」
と
「武士の家系図」
です。
この時点で当時の身分制度で言う「士族(武士)」と「庶民(農・工・商)」で大きく二通りに調査方法が分かれます。
マスコミ掲載履歴
地元北海道の新聞・テレビ~NHK全国放送まで多数のメディアにご紹介いただいております

お知らせ・更新情報
-
2010年4月
HPリニューアルいたしました。 -
2009年12月18日
HTB北海道放送に出演